赤ちゃんの予防接種のスケジュール、無理なくベストタイミングを狙う

スポンサーリンク



赤ちゃんの予防接種のスケジュールについてです。

赤ちゃんが産まれてくるとお世話で毎日が急に忙しくなり、あっという間に1ヶ月が過ぎてしまいます。そして、生後1ヶ月で1ヶ月検診を受けると予防接種のスケジュールを立てなくてはいけなくなります

大切な赤ちゃんを病気から守るためにも重要な予防接種を「忙しくて受けられなかった」「忘れてしまった」ということのないようにしましょう。

私も聞き慣れない予防接種の種類や数の多さに混乱をしました。予防接種を受ける目的や種類、受け方をきちんと把握して赤ちゃんにもママにも無理の無いスケジュールを立てましょう。

赤ちゃんの予防接種の目的


予防接種は、免疫の弱い赤ちゃんを重い感染症から守るためのものです。病気の中には1度かかると体の中に抗体ができるものがあります。

感染症の原因となるウイルスや細菌からワクチンが作られ、予防接種として受けることで人工的に抗体を作ります。すると、かかること自体を防いだりかかっても軽い症状で済んだりします。

ワクチンで防ぐことのできる病気を『VPD』と言います。その病気の中には命に関わる病気もあります。大事な赤ちゃんがワクチンを打つことで病気にかかることを防ぐことができるなら防ぎたいですね。

現在の日本ではほとんどの人がかからなくなった病気もあります。だからといって受けないと感染力が強いため重病化することもあり、周囲の人に感染させてしまうこともありますので安易に考えることは危険です。

スポンサーリンク



予防接種の種類 <定期接種と任意接種>


予防接種には予防接種法に基づいて接種が推奨され、市町村の助成によりほとんどの地域で無料で受けることのできる『定期接種』と自費でワクチンを受ける『任意接種』があります。定期接種により副反応が出た場合は国から補償されます。

<定期接種(第1期)>

接種開始年齢にもよりますが、定期摂取のワクチンは数回に渡って受けなければいけないものも多くあり、公費対象年齢から外れたタイミングで受けると費用がかかることもあります。

・ヒブ(インフルエンザ菌b型)…4回
・小児用肺炎球菌…4回
・四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)…4回
・BCG(結核)…1回
・MR(麻しん・風しん)…1回
・水ぼうそう…2回
・日本脳炎…1回
・B型肝炎ワクチン…3回

<任意接種>

予防接種法に基づかず、自費で受ける予防接種で、受けるか受けないかはママ達の判断になります。値段も決して安くはありませんので、受けるべきかは内容を確認したうえで病院の先生と相談しながら決めましょう。

・ロタウィルスワクチン…2回
・インフルエンザワクチン…毎年1~2回
・おたふくかぜ…2回

単独接種と同時接種


1回に1種類だけ受ける単独接種を日本では行われてきました。

しかし、赤ちゃんの受ける予防接種は数が多く、1歳までに摂取するワクチンは6~7種類と多く、接種回数は15回以上にもなります。単独接種では何度も病院に行き、1回受けたら数週間空けなくてはいけないためスケジュール管理が難しくなります。

近年では、同時接種を推奨する病院が増えています

同時接種をしたからと言って、効果が低下することはありません。注射をされることへの恐怖心が根付いてしまう前に受け終わらせてしまうと病院嫌いにならず、あやす時間も少ないなどママの負担も少なくてすみます。

同時接種のデメリットとしては、予防接種を受けた後に重い副反応が出たとしてもどのワクチンに反応したかが分からない点にあります。

スポンサーリンク



予防接種をする病院選び

予防接種を受ける病院は悩みますよね。評判の良い病院や大きな病院なら安心ではないかと思うママも多くいると思います。

しかし、赤ちゃんを連れての病院通いは大変です。どのように病院を選ぶと良いのでしょうか。

<近い病院>

評判の良い病院や大きな病院は患者数も多くなりがちです。

「遠くまで頑張って行って待っている間に赤ちゃんがぐずってあやすのに苦労した」というママも少なくありません。

予防接種は受けてから30分は副反応の可能性があるので、何かあった場合に同じ病院にすぐかかれることを優先して考えましょう。

<同時接種を実施しているか>

病院によっては同時接種を行っていない場合もあります。同時接種でスケジュールを立てたい場合はその点も確認をしておきましょう。

<予防接種用の時間が別に設けてある>

予防接種を受けに行って、風邪に感染してしまっては意味がありません。大きな病院や評判の良い病院は患者数も多く、どのような症状がでているかもわかりません。赤ちゃんにうつりやすい環境だとも言えます。

予防接種の患者だけの時間帯がある病院を選ぶと時間も短く、安心して受けることが可能です。

スポンサーリンク



予防接種のスケジュール管理


予防接種は生後2ヶ月になった日から受けることができます。ワクチンごとに効果的に病気を予防するための標準接種年齢が定められています。

ワクチンの種類によっては他のワクチンと期間を空けてから打たないといけないものや何度も受けないといけないものもあります。

予防接種を受け忘れないためにもスケジュールを立てることは重要になります。

病院で期間を見ながらスケジュールを立ててくれるところもありますが、予防接種のスケジュール表やアプリなどを活用してみてはいかがでしょうか。

予防接種当日の準備と注意点

赤ちゃんを連れての病院はぐずったり、荷物も多かったりと何かと大変です。予防接種は予約をして受ける病院がほとんどですので、当日は赤ちゃんの様子や忘れ物のないようにしましょう。

<持ち物>

・母子手帳…予防接種の記録をするため必要となります。
・予診票…予防接種を受けても大丈夫か判断をするためにも必要となります。(病院でもらえる)
・飲み物…病院によっては暑い場合もあるので水分補給をしてあげましょう。

<当日の注意点>

赤ちゃん自身に熱があったり、体調が悪かったりした場合やいつもと様子が違うようであれば無理をしないようにしましょう。

また、注射を打つ際に慌てないようにするためにも、腕が出しやすく、冷暖房に合わせて調整しやすい服装にしておくと便利です。

ワクチン接種によるアナフィラキシー反応は接種後30分ほどで起こることが多いです。そのため、接種後30分は注意をしておきましょう。当日の激しい運動は控え、何か様子がおかしいようであればなるべく早いタイミングで病院に相談をしましょう。

スポンサーリンク




赤ちゃんの予防接種のスケジュール、無理なくベストタイミングを狙う まとめ


赤ちゃんの予防接種のスケジュールについて、説明しました。

大事な赤ちゃんのために、ママは予防接種の必要性を理解し、判断をする必要があります。

予防接種は「絶対受けないといけないもの」ではありません。義務ではなく「受けてほしい」という推奨になるため受けないという選択をする家庭もあります。

それぞれの家庭には、予防接種を受けたことで副反応を起こす危険性や人工的な抗体に対して抵抗を感じるなど色々な考えがあります。

しかし、かかってから重病化したり、大人になってから心配になったり、女性であれば妊娠期間に不安になるよりは受けておくことをおすすめします。赤ちゃんにとって無理の無いタイミングで受けておくことで安心を得ることも大切ですね。

★我が家の姉妹が家庭で実践中!★
0~12歳対象の七田式英語教材
セブンプラスバイリンガルの口コミはコチラの記事に書いてあります
↓  ↓  ↓  ↓