パタニティブルーも要注意!頑張るママ、パパこそ楽をしよう!!

スポンサーリンク



パタニティブルーって聞いたことありますか?

産後うつの症状についてなのですが、実はママさんだけでなく、パパさんも要注意なのです。

出産までの長い月日を超え、やっと産まれてきてくれたと思ったら思い通りに育児ができないママは大勢います。そんな中、産後うつによる自殺や悲しい事件を耳にするようになりました。

産後うつとは最近になって言われるようになったため、あまり日本では理解が進んでいないことが現状ですが、産後うつにかかる女性は約2割もいます。

産後うつとはどんな症状が現れるのでしょうか。原因と解消法を紹介します。

あわせて読みたい

産後うつとは?

女性は出産をすると出産ダメージやホルモンのバランスが崩れることによって、体や精神が不安定になります。産後の回復途中にある不安定な状態の中育児をするため、負担が強くなりかかる病気です。

出産して、2週間以降から3ヶ月以内の回復期に発症することが多く、症状の度合や環境によっては2年くらい続いてしまうこともあります。病気という認識が薄く、産後うつだと周りも本人も気が付かない間に症状が悪化することもあります。

気が付かないまま過ごした結果、治療が遅れるケースがとても多く、重度の症状を見落とすと危険な病気とも言えます。

スポンサーリンク



産後うつの原因


産後うつは誰でもかかりやすい病気です。特に初産のママがかかりやすく、育児の経験のないママが初めてのことだらけの生活の中陥りやすい症状です。産後うつになる原因をいくつか紹介します。

<ホルモンバランスの乱れ>

妊娠、出産によって、女性ホルモンは急激な変化が起こります。妊娠中に上昇していたホルモンが出産をしたことで元の状態に戻ろうとして一気に減少を始めます。

この急激な変化に体と精神がついていくことができないため、産後うつを引き起こしてしまいます。産後3ヶ月くらいまではホルモンは乱れています。

<生活スタイル・リズムの変化>

出産をすると生活のスタイルやリズムは赤ちゃん中心へと変化します。産まれたばかりの赤ちゃんは当然言葉も話せないのでコミュニケーションも難しく、授乳と寝んねを繰り返す赤ちゃんを連れて外出もできないため気分転換もままなりません。

引きこもりのような生活が続き、趣味やオシャレの時間もなく、パパのいない時間は孤独感が募ってしまいます。

<睡眠不足>

産まれたばかりの赤ちゃんには昼夜の区別がなく、3時間おきに授乳をする必要があります。泣くたびにオムツを替え、授乳をし、寝かしつけをするなどお世話をしていると十分な睡眠をとることができません。

睡眠不足は産後の回復していない体へ負担をかけてしまいます。

<人間関係>

出産を機に人間関係に変化が訪れます。一番多く現れるのが夫への不満です。妊娠期間中に母性が芽生える女性と比べ、男性は育児を始めてから父性が芽生えるため、パパとしての自覚が足りないように感じてしまいます。

また、出産間もないタイミングで親戚や友人がお祝いに訪れることも体への負担となってしまうこともあります。出産前には気にならなかった実家との関係や義家族との交流の増加などの人間関係の変化がストレスとなることもあります。

<理想と現実のギャップ>

妊娠中は「こんなことがしたい、してあげたい」と理想の育児を描いていても、実際に育児を始めると赤ちゃんは思い通りには動いてくれません。

その結果、「何か違う」「できない」「してあげられない」という現実が訪れます。情報社会の現代では、多くの人の育児を目にする機会も多く「私もしたかったのに」という比較が大きなストレスを抱えてしまうケースが多いのです。

<協力者の不在>

核家族化がすすんだことで、現代では育児を手伝ってくれる存在が家庭の中にいなくなってしまいました。日中1人きりの中で泣き出す我が子を前に体がうまく動かなくなってしまうこともあります。

夜中、夜泣きをしていても夫は寝ている状態など疲労の溜まった心と身体でお世話をすることに気持ちがついていかず、乗り切ることができないママもいます。

スポンサーリンク



ママなのに…は厳禁


出産前はできるだろうと思っていたこともできない、それが育児です。なぜなら、赤ちゃんはそんなママの思いなど知るわけがないのですから。

しかし、そんな風に思えない時があります。周りのママができていると「ママなのに私はできない」と自分を責めてしまい、「ママなのに分からないの?」「できてないの?」という何気ない言葉に傷ついてしまうのです。

育児はマニュアル通りにはいきません。産後うつは親としての責任感の強いママや頑張るママにこそかかってしまいがちです。

「眠たい時や疲れている時は手抜きをしたっていいんだ、今日は寝てしまおう」「頼れるサービスは頼る」など思い切って割り切ることも大切です。

「頑張り過ぎない」「少し楽をしよう」と気持ちを切り替えるだけでも心は楽になります。

パタニティブルーも注意!パパが産後うつになることも


「パタニティブルー」ってご存知ですか?発症はママよりは少ないですが、パパに起こる産後うつの事を言います。ママだけでなく大切な我が子の誕生後はパパも生活が一変します。

赤ちゃんの夜泣きや生活時間の変化、家族を守らなくてはいけないという仕事への責任や、ママとの時間の減少など理由は様々あります。

大人中心の生活で仕事の愚痴を聞いてくれていたママは育児に忙しくて話も減り、赤ちゃんがなぜ泣いているのか分からずオロオロしてしまうという精神的疲労が重なって起こります。

また、近年のイクメンブームもその原因の1つとも言えます。女性だけの育児の時代ではなく、男性も参加しなくてはいけないという思いから不安に陥ることも多いのです。

スポンサーリンク




パタニティブルーも要注意!頑張るママ、パパこそ楽をしよう!! まとめ


「ママなんだから」「パパなんだから」はやめましょう。

赤ちゃんが産まれると大切にしたいという思いから張り切り過ぎる、何でも我慢をしてしまうなどストレスになることがあります。

初めての育児は分からないこと、できないことがあって当たり前です。他の人にできるからと言って自分もできるわけでもありません。

赤ちゃんにとってもママやパパにとっても大切なことは「笑顔でいられる環境」です。心に余裕のない時こそ、夫婦でコミュニケーションをとって「自分の時間」を作ってみてください。

★我が家の姉妹が家庭で実践中!★
0~12歳対象の七田式英語教材
セブンプラスバイリンガルの口コミはコチラの記事に書いてあります
↓  ↓  ↓  ↓