小学生の水分補給のポイントについてです。水分不足は便秘を招く恐れもあるのです。
実は、便秘になる一つの要因として水分不足があります。
人間の体は思っている以上に水分を欲していて、こまめに水分を補給しないと、水分不足となってしまい、便も固くなってしまうのです。
特に小学生は、学校生活の中で水分不足に陥りやすいのです。
そこで、小学生が一日にどれくらいの水分を必要とするのか、なぜ水分不足になってしまうのか、水分不足と便秘の関係を見ていきたいと思います。
小学生の水分補給と便秘
体内の水分が不足すると、便秘になりやすくなります。
補給する水分量が少なくなると、腸内の水分が不足することにより、うんちが硬くなります。そして、硬くなったうんちは排便されにくく、便秘とつながってしまうのです。
ただし、ただ単に水分を多く摂れば良いというものではありません。
実は、水分補給のタイミングや量にもポイントがあります。
人間の身体が水分を必要とする理由
子供の身体は約70%が水分でできていると言われています。
体重25kgの子で、17.5kgは水分となります。また血液は、体重の約13分の1で、25kgの子供であれば約2kgとなります。
体内の水分の割合
脳 75%
網膜 90%
骨 20% 骨でさえ20%も水分が含まれているのです!
体内に入った水分は、小腸などで吸収され、血液などの体液となり体内を循環しています。酸素や栄養分を身体中に運んだり、老廃物を排出したり、体温調整、新陳代謝の促進などの重要な役割を果たしているのです。
体内の水分の役割
<体温調節作用> 体温が上がると皮膚への血液の循環を増やし、汗を出し熱を逃すことで体温を一定に保ちます
<環境維持作用> 新陳代謝がスムーズに行われるよう、一定の体内環境を維持します
水分とうんちの関係
体内に入った水分は、89%が小腸で吸収され、10%が大腸で吸収、残りの1%がうんちと一緒に排泄されます。
また健康な人のうんちは、約80%が水分となるのです。
便の水分量が減り約60%となると、コロコロの丸く硬いうんちとなります。うんちの中の水分が減ると、硬くなり、排出しづらくなってしまうのです。このように、水分不足によって排出しづらい状況が続くと、腸の中にうんちがたまり、便秘となってしまうのです。
つまり、補給する水分量がすくなければ、そのほとんどが小腸・大腸で吸収されてしまうことから、最後にうんちと一緒に排泄される水分がなくなり、硬いうんちとなってしまうのです。さらに、大腸で吸収される水分も不足してしまうと、腸の中にうんちがたまってしまい、便秘となってしまうのです。
体内の水分が不足すると・・・
体内の水分が不足するととても危険です!
水分の補給量が不足すると便秘になりやすくなりますが、さらに体内の水分が不足すると、場合によっては大変危険な状況を招いてしまいます。
体内の水分が5%不足すると・・・脱水症状や熱中症を引き起こします
体内の水分が10%不足すると・・・痙攣や意識障害を引き起こします
体内の水分が20%不足すると・・・死に至ります
食べ物を摂らなくても2~3週間は生きられても、水分を摂らないと4~5日で死に至ると言われているほど、人間にとって水分は非常に重要なのです。
ではなぜ、小学生は水分不足になってしまうのでしょうか?
小学生の便秘の一つの原因となる、水分不足。小学生がなぜ水分不足になってしまうのか、みてみましょう。
小学生の水分不足の理由
(2)水道水が飲めない、水筒禁止
(3)水筒のみOKで足りない、水道水を飲んではいけない
(4)水道水を飲む姿がかっこ悪い
(1)子供は大人以上に水分補給が大切
実は、子供は大人以上に水分を必要としているのです。
どういうことかと言いますと、子供は大人よりも身体は小さいですが、汗腺の数は同じなのです。そのため、相対的に汗をかく量が多くなり、水分補給が必要となるのです。
同じ運動をしても、親はまったく汗をかいていないのに、子供は髪の毛まで汗びっしょりということがよくありますよね。
子供は新陳代謝も活発なので、大人よりも汗をかきますし、水分補給が必要となります。
一日に必要な水の量は?
一日に必要な水分量を比べても、1kgあたり、学童で60~80ml、大人で40~50ml。
体重25kgの小学生で、1500~2000ml必要となるのです。
体重50kgの大人で、2000~2500mlですので、その量の多さに驚きますね。
しかし、水分補給は一度に多くとっても意味がありません。
一度に多くの水分を摂ると胃液が薄まり消化が悪くなりますし、必要以上におしっこの回数が増えることにもつながります。そのため、コップ1杯を目安に、こまめに補給することが大切です。
また喉が渇いた時にだけ水分補給するのではなく、定期的に補給するようにしましょう。喉が渇いている感覚がなくても水分は不足していますし、実は寝ている間にも大量の汗をかいています。夏の暑い時期や運動後だけ水分補給を意識するのではなく、常に2,3時間に1回はコップ1杯分くらいの水分を補給するよう心掛けましょう。
小学生の膀胱炎にも注意!
余分な水分補給で頻尿となることがあります。
水分補給は大切と言っても、一度に大量に水分を摂っても尿として排泄されるだけで、便秘解消には必ずしもつながらないのです。
また、トイレに行く回数が多くなると、尿意を我慢してしまう子も出てきます。
・授業中にトイレに行きたいと言えない
・休み時間は次の授業の準備で終わってしまう、友達と遊びたい
・トイレにはなるべく行きたくない
・我慢することが癖になってしまっている
など、尿意を我慢することが続くと、膀胱炎になってしまう危険性があります。
便秘解消のために水分補給に気を付けていたのにもかかわらず、膀胱炎まで発症してしまっては本当にかわいそうです。水分補給はこまめにコップ1杯程度を摂ることが大切です。また、食事の際には、味噌汁などの汁物を必ず摂るようにしましょう。
水分補給タイミング
水分を補給するのに適したタイミングがあります。
朝・昼・夕食
授業と授業の合間の休憩中
おやつ
運動時
お風呂の前後
寝る前
上記のタイミングには、必ず水分を補給するように心がけましょう。
水分補給には水や麦茶
水分補給には、水や麦茶がおすすめです。
小学生でコーヒーを常飲する子はいないと思いますが、水分補給にコーヒーや緑茶、紅茶は不向きです。カフェインを含む飲料は利尿作用が働きますので、避けた方が良いです。
大人の場合ですが、アルコールも水分補給にはなりませんのでお気を付けください。
また食事の際は、味噌汁などの汁物を必ず摂るようにしましょう。
味噌汁の具に、食物繊維を含んだ食品を入れると、より一層便秘解消効果が期待できます。
豆腐とわかめ
油揚げとさつまいも
具だくさんなけんちん汁やトン汁
などおすすめです!
それから、無添加のトマトジュースや野菜ジュースを一緒に摂るのも良いですね。特に朝食はたくさんのおかずを用意するのも手間がかかりますし、量を食べるのが難しいですから、ジュースにして摂るのもおすすめです。さらに、市販の缶やペットボトル入りのジュースではなく、ミキサーで手作りしたものであるとなお良いです。というのは、液体だけよりは、グリーンスムージーのように食物繊維そのものを摂った方が良いですし、新鮮なものの方が栄養効果も高くなるからです。
水分補給に適しない飲み物
水分といっても、市販のジュースやスポーツドリンク、牛乳は水分補給に適していません。
スポーツドリンク → 非常に糖分が多いです。運動をした後以外は避けましょう
牛乳 → 吸収消化に時間がかかり、胃腸に負担となります。
食事やおやつの際には、水分を一緒に摂りましょう
食事やおやつの際に水分を摂ることで、うんちを柔らかくし、排便しやすいようになります。
空腹の時に水分を摂るよりは、食事やおやつなどの時に食べ物と一緒に水分を摂る方が便秘解消効果が期待できます。ただし、水分の摂り過ぎは胃液を薄め消化不良を起こす可能性が高まりますから要注意です。また、おやつにみかんやりんご、バナナなどの果物を食べる時にも、麦茶を一緒に飲むのがおすすめです!
それから、お菓子を食べ続けるのも便秘の原因となります。胃が休まることがないと負担がかかり、便秘になりやすくなります。週末や長期の休暇中は、食べ物を食べながら遊んだりしないよう特に注意が必要です。
便秘解消に効果的な硬水や炭酸水
便秘解消に硬水や炭酸水を試してみるのもおすすめです。
<硬水>
マグネシウムやミネラルが多く含まれている水で、海外産のものが多いです。
マグネシウムにはうんちの中の水分を保持する役割があり、便秘解消効果を期待できます。
下剤の中にも、マグネシウム剤があります。
<炭酸水>
炭酸に含まれるガスが、胃腸を適度に刺激することで便秘解消効果を期待できます。
炭酸水といっても、市販のソーダ―やコーラは糖分が多くおすすめできません。
無糖の炭酸水がおすすめです。
※硬水や炭酸水は飲み過ぎに注意です。
日本の水道水は軟水であることからも、体質によっては硬水が合わない場合もあります。
少量から試してみるようにしましょう。
このように、小学生は思った以上に水分補給が大切です。
水分が不足すると便秘になりやすくなりますので、こまめに水分補給するようにしましょう。
(2)学校の水道水が飲めない、水筒禁止
小学生の水分不足の原因として、小学校の水道水が飲めない、水筒禁止ということがあります。
小学校の水道水が飲めない理由としては、家庭で水道水を飲む習慣がないことが挙げられます。普段、ウォーターサーバーの天然水やミネラルウォーター、浄水器を通した水を飲んでいるため、水道水を飲むことに抵抗がある、味が好きではなく飲めない、などの要因があります。
また小学校の水道水の場合、蛇口に異物がつく可能性もありますし、他の子が口をつけて飲むこともあります。そのために衛生的に受け入れられず、水道水を飲めないということもあります。
それから、水筒を持参しても良い小学校が増えていますので、水筒持参を許可されれば良いのですが、水筒禁止の場合もあります。状況は、地域や学校によりさまざまです。
水道水が飲めない上に、水筒禁止となると、学校生活では給食以外で水分を摂る機会がなくなります。そうなればおのずと水分不足につながってしまいます。
水分不足は便秘になるだけでなく、熱射病などにもなる危険性がありますから、何かしらの対応をすべき事柄です。
(3)学校では水筒のみOKで足りない、水道水を飲んではいけない
学校によっては水筒持参が規則で、水道水を飲んではいけないことがあります。
私たち親世代が小学生の頃は、水筒を持っていくと言えば、遠足の時くらいだったと思いますが、今は通常の登校でも水筒持参の学校が増えています。水筒持参自由ということもあれば、必須の場合もあります。状況は各学校によってそれぞれ異なります。
理由は、学校の水道管は長く、蛇口の場所や季節によっては、水道管内の水道水の滞留時間が長くなり、遊離残留塩素が減少すると考えられることから。
また小学校によっては、水道施設が古く老朽化しているため、飲み水に適さない、ということもあるようです。
そのため、学校内での衛生管理を徹底するために、水筒持参と定めているようです。
※水道水を飲み水として認めていない学校の場合
しかしながら、暑い日や運動が多い日は、水分の補給量も多くなります。持参した水筒だけでは足りなくなることもあります。そのような時に、水道水が飲めないとなると、給食以外では水分を補給する術がなくなります。
とはいえ、水筒を何個も持参する訳にもいきません。水は結構重いですから、ランドセルの他に水筒を一つ持つだけでも大変なのに、さらに二つ三つというのは現実的ではないように思います。中には、運動会の練習などで運動量が多い場合のみ、水筒を二つ持たせる場合もあるようですが、持っていく子供は本当に大変ですね。
このように、水筒持参必須で、学校の水道水は飲んではいけない場合、水筒の水が足りなくなれば、水分補給ができなくなり、水分不足となってしまいます。
(4)水道水を飲む姿がかっこ悪い
水道水を飲む姿がかっこ悪いからと、学校で水分補給をしない子供もいるのです。
これは中・高学年の女子に多く見られる傾向だと思いますが、水道水を飲む姿がかっこ悪いというのです。
人目や異性を意識し始める年頃には、動作に気を配るようになります。水道水を飲む姿がかっこ悪く、誰かに見られると恥ずかしいから、
水分補給をしない、ということです。
もし水筒持参がOKの小学校であれば、それでも水分補給はできますので問題はないでしょう。でも、水筒持参ができない小学校の場合、給食以外で水分補給する機会がなくなりますので、当然水分不足となります。水分不足になることで、便秘になりやすくなりますし、暑い日などは熱中症などの危険性もあります。
かっこ悪いという理由で水道水を飲まない場合、水分不足から起こる危険性をしっかりと説明をして、学校でも水分補給をすることを促す必要がありますね。
朝起きた時にコップ一杯の水を飲もう
それから、朝起きた時に、水(もしくは牛乳)を1杯飲むことで、排便を促す作用があります。起きたばかりで眠っている腸を刺激して、蠕動運動を促す働きあります。
腸の蠕動運動が活発になることで、寝ている間に作られたうんちを排泄しやすくします。
そして、学校に行く前に、うんちを出す習慣をつけるようにしましょう。そのためには、時間に余裕をもって起き、朝食をしっかり食べ、トイレに行く時間を確保しなくてはなりません。時間に余裕がないと、便意が起きてもトイレに落ち着いて行けず、便秘とつながってしまいますので注意が必要です。
また、人は寝ている間に200~300mlという大量の汗をかいています。夏の暑い日などでない限り、自分が汗をかいていることには気づかないかもしれませんが、朝起きた時には水分が不足している状態なのです。
朝起きてから、水を一杯飲み、朝食を食べ、排便をする習慣をつけることが大切です。ただし、冷たい水を大量に飲むと、お腹が冷えて下痢になることがありますから、くれぐれも飲み過ぎず、1杯を目安にしてくださいね。冷たいお水が苦手な場合には、常温のお水でも、麦茶などでも良いと思います。
朝に飲む「コップ一杯の水」がもたらす効果
朝飲むコップ一杯の水は、便秘解消効果以外にも、いろいろな効果をもたらします。
水分補給効果・・・寝ている間に200~300mlの汗が出ていますので、水分補給が必要です
目覚め効果・・・水分を補給することで身体を覚醒し、スッキリと目覚めさせます
新陳代謝促進効果・・・新陳代謝を促進し、学校で勉強や運動に集中する効果を高めます
血液サラサラ効果・・・血液中の水分を補給することで、体調を整えます
そして、朝のうちに排便を済ませるには、便が出やすいようにしてあげることが重要です。要は、便秘を解消しやすくし、便秘になりにくい腸内環境を整えてあげることが大切なのです。そのためには、便秘で悪玉菌が優勢になってしまっている腸内を、善玉菌を増やすことで整えてあげましょう。善玉菌を増やす方法としては、<プロバイオティクス>と<プレバイオティクス>という2つの方法があります。
プレバイオティクス すでに腸内にある善玉菌にエサとなる栄養源を与えて、善玉菌をさらに増やすという方法
プロバイオティクスとしておすすめの方法は、腸まで生きたまま届く乳酸菌(善玉菌)を摂ること。プレバイオティクスとしておすすめの方法は、ビフィズス菌(善玉菌)のエサとなるオリゴ糖を摂って、腸内のビフィズス菌を増やす方法です。
小学生の場合、便秘解消を期待するなら、オリゴ糖の摂取は必須です。オリゴ糖は、大豆やいんげんなどの豆類、ゴボウ、食用タンポポなどに多く含まれます。ただし、毎日十分な量を摂り続けるのは容易ではありません。そして、腸内のビフィズス菌を増やすには、大腸まで消化されずに届く難消化性オリゴ糖を摂る必要があるのです。同じオリゴ糖でも、スーパーなどで市販されている液体のオリゴ糖などは、小腸などで消化してしまう消化性オリゴ糖である場合が多いので要注意です。
また、難消化性オリゴ糖を効率的に摂るには、「カイテキオリゴ」がイチオシです。腸内のビフィズス菌は30種類以上あると言われており、それぞれ好みのオリゴ糖も違うのです。そのため、1種類のオリゴ糖でできているオリゴ糖商品だと効果が出ないことが多いのです。
それに比べて、「カイテキオリゴ」は6種類のオリゴ糖が配合されているだけでなく、30種類以上のオリゴ糖を活性化させる独自の製法を採用しているのです。さらには、2種類の食物繊維も配合されているので、より便秘解消に効果が期待できるのです。「カイテキオリゴ」は、赤ちゃんから高齢者まえ幅広く愛用者がいて、多くの方々がその効果を実感しています。
カイテキオリゴ体験談。3年目の口コミ
それから、腸に活きたままで届く乳酸菌の摂取ならば、「オリジナルケフィア」がおすすめです。
腸内の乳酸菌も種類が複数あり、居住環境や食生活によって変わってきます。「オリジナルケフィア」は、お子様に好まれる酸味の少ないヨーグルトですし、自宅で簡単に作ることができるのでいつでも新鮮なケフィアヨーグルトを食べることができます。
オリジナルケフィアの口コミ。ヨーグルトとの違いは何?
便秘になりにくい腸内環境を整えるには、「カイテキオリゴ」や「オリジナルケフィア」などの力を借りるとより早く効果が期待できます。
小学生の水分補給のポイント。水分不足は便秘を招く まとめ

小学生の水分補給のポイントについてです。水分不足は便秘を招くこともあります。
便秘になる一つの原因に、水分不足があります。
小学生の水分不足は、学校生活で思うように水分を補給できないことが原因の一つです。
(2)水道水が飲めない、水筒禁止
(3)水筒のみOKで足りない、水道水を飲んではいけない
(4)水道水を飲む姿がかっこ悪い
水分補給は人間が生きていく中で非常に重要なことです。
家庭では、喉が渇いていなくても水分補給を促すようにし、学校でもきちんと水分補給が出来ているのか、確認してみましょう!
便秘にならないようにするためには、学校でも水分補給がしっかりとできる状況を作り、朝起きた時に水一杯を飲むことで、腸の蠕動運動が活発にし、うんちを出すことが大切です。
また、腸内環境を整えることで、便秘を解消しやすくし、便秘になりにくくなります。生きたまま腸に届く乳酸菌や、腸内のビフィズス菌のエサとなるオリゴ糖を摂ることで、腸内環境を効率良く整えることができます。