鈴虫とコオロギの鳴き声は?どんな違いがあるの?
鈴虫とコオロギの鳴き声、違いあるのでしょうか?どんな鳴き声なのでしょうか? 鈴虫やコオロギは秋の風物詩です。鳴き声や生態を詳しく調べてみました。 秋の夜長に聞こえてくる虫の声。リーンリーン、リリリリ、コロコロコロ…と色々…
鈴虫とコオロギの鳴き声、違いあるのでしょうか?どんな鳴き声なのでしょうか? 鈴虫やコオロギは秋の風物詩です。鳴き声や生態を詳しく調べてみました。 秋の夜長に聞こえてくる虫の声。リーンリーン、リリリリ、コロコロコロ…と色々…
カマキリの餌は何? 頻度と量はどれくらい? 前足に大きなカマを持つカマキリは野生のハンター。自然界ではバッタやチョウ、トンボなど色々な獲物を、カマの前足で捕まえて食べてしまいます。 カマキリは男の子には人気の昆虫なので「…
ワラジムシとダンゴムシの違いは何でしょうか?餌や飼い方は同じなのでしょうか? ワラジムシとダンゴムシの違いはよく似ている生き物ですが、どんな生き物なのでしょうか? 最近、ダンゴムシブーム到来中の下の娘。毎日のようにダンゴ…
赤とんぼの季節って秋のイメージが強いですよね。 でも実は、赤とんぼの一種、アキアカネは夏でも見ることができるんです! 娘たちの夏休みに高原のキャンプ場でバーベキューをした時のことです。まだ8月初めだというのにたくさんの赤…
ダンゴムシの餌はコンクリートって本当?飼い方は? そして、ダンゴムシがいっぱいいる季節はいつでしょうか? 幼稚園児って、ダンゴムシが大好きですよね。聞くところによると、ダンゴムシの動きと幼児の動きがピッタリ合っているらし…
カマキリはどこにいるのでしょうか?採集場所や時期は? 私が小さい頃は、カマキリなんてどこにでもいましたし、カマキリの卵を虫かごに入れて放っておいたら、いつの間にか幼虫が孵化(ふか)して大変なことになった、なんてこともあり…
蚊に刺されると、腫れてパンパンになることがありますよね。特に、子供の場合。 その理由って何でしょうか? そして、最近よく蚊に刺される子供たち。「蚊に刺されたー」と言われれば、「ムヒ塗っておきなー」「あまり掻いちゃダメだよ…
モンシロチョウの幼虫とエサの関係についてです。 ぎらぎらと日差しがきつく、むしむしと湿度が高くなってきた初夏のある日のことです。 上の子供が、夏休みの自由研究で「モンシロチョウを卵から育ててみたい」と言い出しました。クラ…
モンシロチョウの卵はどこにあるのでしょうか?エサや育て方、寿命、時期は? 長女のクラスには、昆虫博士のような聡明な男子がいます。どうやら、その子が、モンシロチョウを卵から育てている様子。 その話を聞いた長女、モンシロチョ…
実は、トンボは肉食なんです。エサは何を何を食べるのでしょうか? 飼い方は、どうすれば良いのでしょうか? 我が家の姉妹がトンボを捕まえました。 虫かごに入れたのですが、「トンボって何食べるの?」「トンボってどうやって飼うの…
オニヤンマはどうやって捕まえたらいいの?どこにいるの? 先日はトンボの捕まえ方を図鑑や本などをひっくり返して調べていましたが、そのとき図鑑に「日本一大きいトンボ、オニヤンマ」が書いてあることに気づきました。 「日本一大き…
トンボの捕まえ方って、成功率が高い方法はあるのでしょうか? 指でぐるぐるすると、トンボが目を回して捕まえやすくするって言うけど、本当に、トンボは目を回しているのでしょうか? 最近、昆虫に目覚めた姉妹が、「トンボを捕まえら…
セミの羽化、時間と場所は? セミの抜け殻をたくさん集めたい!という我が家の姉妹。 セミの抜け殻は大量にあるとかなりグロテスクで、私個人的にはかなり苦手なのですが、セミの抜け殻は幸運の証とも聞くので、それも良いのかな、と。…
セミの寿命は種類によって違いました。 子供って、セミの抜け殻が好きですよね。娘たちの「セミの抜け殻、もっとたくさん集めたいんだけど」という要望から、セミの一生を調べてみた、という訳です。 そして、セミの寿命は一週間だと思…
カブトムシについたダニの駆除方法と影響についてです。 カブトムシにダニ、寄生虫がつくって知っていましたか? 飼っているカブトムシに白い小さな物体がついていて、それが何なのか調べていったら、まさかの“ダニ”、寄生虫でした。…