子供の【弛緩性便秘】は完治しても繰り返しやすい。運動不足も原因

スポンサーリンク



日本人に多い弛緩性便秘。小学生が弛緩性便秘になる原因は?

弛緩性便秘(しかんせいべんぴ)は、日本人に多い便秘として知られています。

また、便秘を引き起こす原因を放置していると、痔や、口臭・体臭、肌荒れ・キニビなどのトラブルを引き起こすことにもなります。また、便秘が長期化して悪化すると、腸閉塞や大腸癌につながってしまうこともあります。

小学生の便秘を軽く見て放置することは、将来的にも非常に危険なことです。

ここでは、弛緩性便秘の特徴や原因、解消法などを見ていきたいと思います。

あわせて読みたい

便秘の種類 弛緩性便秘(しかんせいべんぴ)


習慣性便秘(しゅうかんせいべんぴ)とは、一過性便秘に対して習慣化した便秘で、3日以上うんちが出ない日が月に4回以上あることが判断の目安となります。また、習慣性便秘は<弛緩性便秘><痙攣性便秘><直腸性便秘>の3つに分かれます。

弛緩性便秘(しかんせいべんぴ)とは、腸の中の蠕動運動が弱くなったり、下に押し出す力が弱まることにより起きる便秘です。要は、大腸内のうんちを、波のような蠕動運動で直腸まで運ぶのですが、その波のような動きが弱まっているために、うんちが直腸まで行き届かないのです。すると、腸内で長時間うんちが溜まってしまうため、水分を奪われ、硬いうんちとなり、より排出されにくくなってしまうのです。

そして、便秘となるのです。

日本人に多い弛緩性便秘

日本人の便秘の多くがこの弛緩性便秘と言われています。

筋力のおちている高齢者や妊婦に多いとされていますが、運動不足の小学生にも起こりうる便秘です。また直腸性便秘と併発することもあります。

スポンサーリンク



では、小学生の弛緩性便秘の原因となることは何でしょうか?

小学生の弛緩性便秘の原因となることを考えてみました。

運動不足による筋力低下

小学生が置かれている環境は、昔に比べると運動不足になりやすいです。運動不足なると、腹筋が弱くなり、腸で作られたうんちを押し出す力が弱まり便秘を引き起こしてしまうのです。

水分不足

水分は意識的に摂る必要があります。喉の渇きに関係がなく、こまめにコップ1杯程度の水分を補給することが重要です。しかしながら、小学校での生活の中では水分不足になってしまう原因があるのです。

食物繊維不足

食物繊維が不足すると、腸の蠕動運動を刺激する力が弱まり、便秘とつながりがちです。野菜を好んで食べない子供も多く、食物繊維不足に陥りやすいです。

食事の量が足りない

もともと食が細いことや、ダイエットなどで食事制限をしていると、食事の量が足りないことから、便のカサが増えず便秘を引き起こすことがあります。3食、適量を食べることが重要なのです。

スポンサーリンク



運動不足による筋力低下が原因で起こる弛緩性便秘


小学生の弛緩性便秘の原因の一つに、運動不足があります。

うんちを出す時には、お腹に力を入れて、腹圧をかけます。しかし、腹筋が弱っていると、いきむことができなくなり、うんちが出づらくなってしまいます。加齢とともにこの筋力は衰えがちとなりますが、小学生の場合は、特別な疾患がない限り、これは運動不足が原因です。

小学生の運動不足の原因

(1)外遊びの減少
(2)運動系部活・加入者の減少
(3)塾や習い事の増加(運動系以外)で時間がない
(4)環境の変化

小学生の運動不足の原因を詳しく見る

腹筋力がどのくらいか確認!小学生の新体力テストにおける上体起こし

では、便秘にもつながってしまう腹筋力ですが、実は調べる方法があるのです。それは、体力テストです。

現在、小学校で行われる新体力テストは、8分野でその子の能力をはかります。

1 握力
2 上体起こし
3 長座体前屈
4 反復横とび
5 20mシャトルラン
6 50m走
7 立ち幅跳び
8 ソフトボール投げ

2の上体起こしとは、腹筋の筋力をはかるテストです。


画像引用元:http://www.taishukan.co.jp/sports/test/howto/jyotai.htm

上手のように、仰向けの状態で、両腕を胸の前で交差させた状態で、上体を起こす回数を数えます。30秒の間に何回できるかが記録となります。

また学年別の平均回数は下記の通りです。お子さんの腹筋力がどのくらいなのか、確認してみましょう!

<小学生の学年別上体起こしの平均記録(30秒)>


学年 男子平均記録 女子平均記録
小学1年生 10 10
小学2年生 12 11
小学3年生 14 13
小学4年生 16 14
小学5年生 17 15
小学6年生 20 16

普段ほとんど運動をしないお子さんの場合、一度もできないことも珍しくありません。上体起こしは、親子で遊びながらでも腹筋を鍛えられる動きですから、ぜひ親子で交互にやってみましょう。腹筋力を鍛えることで、弛緩性便秘解消につながってきます。

和式トイレでも排便できる腹筋力

実は、自宅のトイレでは排便できるのに、小学校のトイレでは排便ができない子がいます。「恥ずかしい」とか、「他の子にうんちをしていると知られたくない」という理由ではありません。

小学生の場合、自宅や外出先では洋式トイレが主なために、和式トイレに慣れていない子、和式トイレでは排泄出来ない子がいるのです。小学校では、洋式化も進んではいるのですが、まだまだ和式トイレが主流のところが多いです。

和式トイレの使用は慣れもありますが、和式トイレで座った状態で腹筋に力を入れられない子も多いのです。自宅で和式トイレのように座らせて腹筋に力を入れる練習をしたり、公共施設やスーパーなどの和式トイレで用を足せるよう練習してみましょう。
小学生の和式トイレが苦手な理由を詳しく見る

スポンサーリンク



水分不足が原因で起こる弛緩性便秘

小学生の弛緩性便秘の原因に水分不足があります。

水分の補給量が少ないと、小腸や大腸内で、水分が吸収されて、うんちが硬くなります。蠕動運動が弱っている場合、硬いうんちはより直腸まで運びにくくなり、便秘がひどくなってしまうのです。

小学生の水分不足の理由

(1)子供は大人以上に水分補給が大切
(2)水道水が飲めない、水筒禁止
(3)水筒のみOKで足りない、水道水を飲んではいけない
(4)水道水を飲む姿がかっこ悪い

小学生が水分不足になりがちが理由を詳しく見る

健康な人のうんちの水分の割合

水分補給され体内に入った水分は、89%が小腸で吸収されます。残りの10%が大腸で吸収、その残りの1%がうんちと一緒に排泄されます。また健康な人のうんちは、約80%が水分となります。残り20%は、食べかす、生きた腸内細菌、はがれた腸粘膜となります。

そして、うんちの水分が60%となると、硬いうんちとなり、排泄しづらくなります。さらに、うんちの水分が50%となると、うさぎのようなコロコロうんちとなってしまいます。

うんちが硬くなり排泄しづらくなることで、腸内に溜まるうんちが多くなり、便秘となってしまうのです。弛緩性便秘の場合、腸内の蠕動運動が鈍っている状態ですから、その状態がより悪化しやすいのです。

小学生が一日に必要とする水の量は?

体重1kgあたり、学童で60~80ml必要となります。
25kgであれば、1500~2000ml
30kgであれば、1800~2400ml
35kgであれば、2100~2800ml

一度に大量の水を摂るのではなく、こまめにコップ1杯程度の水分補給が必要です。

スポンサーリンク



食物繊維不足が原因で起こる弛緩性便秘

小学生の弛緩性便秘は、食物繊維の不足からも起きます。

便秘解消には食物繊維を摂ると良いと広く知られていますが、食物繊維であれば何でも良いという訳ではありません。弛緩性便秘を解消するためにはどんな食物繊維を摂れば良いのでしょうか。

食物繊維の働き

●便のカサを増し、排便しやすくする
●蠕動運動を促す
●腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らす
●有害物質を吸収し、体外へ排出する

弛緩性便秘は腸の中の蠕動運動が弱くなったり、下に押し出す力が弱まることにより起きる便秘ですから、蠕動運動を活発化させるために食物繊維を摂ることが大切です。

蠕動運動を促すのは、不溶性食物繊維(非水溶性食物繊維)

食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維(非水溶性食物繊維)がありますが、腸の蠕動運動を活発化させる働きがあるのは、不溶性食物繊維の方です。

不溶性食物繊維は、イモ類、豆類、ゴボウ、かんぴょう、切干し大根、アーモンドなどに多く含まれます。これらの食物は、腸内の水分を吸収し、膨らむことで、腸を刺激し蠕動運動を促します。

不溶性食物繊維は水分と一緒に摂る

不溶性食物繊維を摂る時は、水分も一緒に摂るのがおすすめです。不溶性食物繊維が水分を含んで膨らむことで効果を出しますので、もし体内の水分が不足していると、不溶性食物繊維を膨らませることもできなければ、腸内の水分不足でより便秘を悪化させてしまいます。

一番良い方法は、味噌汁やスープにして、水分と一緒に不溶性食物繊維も摂る方法です。不溶性食物繊維を含む食品を煮たりゆでたりすると、一度に摂れる量も増えますし、消化も良くなります。具だくさんのけんちん汁やトン汁は、おかずにもなりますので、非常におすすめです。

不溶性食物繊維の種類


不溶性食物繊維の種類 不溶性食物繊維が含まれる食品
ペクチン あまり熟していないリンゴやミカンの皮、野菜
βーグルカン キノコ類、パン酵母
セルロース 穀類の外皮、キノコ類、海藻類、豆類
ヘミセルロース ゴボウ、小麦ふすま、玄米、大豆
イヌリン ゴボウ
キチン・キトサン カニの甲羅、エビの殻
コーンファイバー とうもろこしの外皮

腸の蠕動運動を促す不溶性食物繊維として、日頃の食事で摂りやすいのはゴボウやキノコ類、海藻類、豆類ですね。

特に納豆は、食物繊維が含まれているだけでなく、手軽に食べられるおかずの1つとしてとてもオススメです。しかも、納豆菌の中に含まれる納豆キナーゼには乳酸菌を増やす働きがあることが分かっています。ある実験では、納豆菌と乳酸菌を共生させたところ乳酸菌の量が10倍になったとのことです。それと、納豆はパック詰めされてからも、納豆菌が発酵を続けていますので、賞味期限ギリギリが一番栄養価が高いと言われています。

そして、納豆を食べる時には、乳酸菌が含まれている食品を一緒に食べることで、より一層腸内の乳酸菌(善玉菌)を増やすことができます。腸内の乳酸菌が増えると、腸内環境が整っていき、便秘が解消されるだけでなく、便秘になりにくくなります。また、乳酸菌が含まれる食品にはヨーグルトなどの発酵乳がありますが、ここで注意したいのは、生きたまま腸に届く乳酸菌を選ぶことです。ほとんどの乳酸菌は腸に届くまでに、胃酸や胆汁によって死滅してしまうのです。

そこでオススメなのは、ヨーグルトに似た発酵乳である「オリジナルケフィア」です。一般的なヨーグルトは、乳酸菌1~2種類で発酵していますが、「オリジナルケフィア」は複数の乳酸菌と酵母菌が配合されています。

また、ケフィアは、ロシアの南西部コーカサス地方で何千年も前から食されている発酵乳ですが、コーカサス地方は世界三大長寿地域として有名なところです。便秘解消以外にも、健康に良いものなので、お子様だけでなく家族全員で食べることをオススメします!
オリジナルケフィアの詳細はコチラから

食事の量が少ないことが原因で起こる弛緩性便秘

小学生の弛緩性便秘は、食事の量が少ないことが原因でも起きます。食事の量自体が少ないと、腸を刺激して蠕動運動を促すことができず、弛緩性便秘となってしまうのです。

食が細い子の理由

食が細くて困る、と思い悩む親御さんも少なからずいますよね。食べる量があまりにも少ないと、便秘の心配もさることながら、栄養が不足しないのか、成長に影響がないのか心配になります。

では、どうしたら食べる量を増やせるのでしょうか?

まず、食の細い子は、その理由として、

食べ物にあまり興味がない
好き嫌いが多い
食事より他のことに気を取られてしまう
一度に少量しか食べられない
食べるのが極端に遅い

などがあります。

いずれの理由にせよ、子供に、「食べたい!」「もっと食べてみたい!」と思わせるようなきっかけが必要です。

新しい味を経験させて刺激してみる


例えば、あまり外食や総菜の購入などしない場合、お子様は自分の家庭の味と学校の給食くらいしか、味を知らないことになります。すると、すでに飽きてしまっていたり、あまり好みでないために興味を失っている可能性があります。

そこで、外食や総菜などで他の味を教えてあげることで、食べることに興味を持つことがあります。家でも出る同じ和食や洋食のメニューでも、味付けや盛り付けが違うことで刺激を受けるのです。また口にしたことがない海外の料理でも良いかもしれません。

新しいことに接すると、もっと知りたいという欲を掻き立てられますので、食欲を増進する手助けになるかもしれません。

ファーストフードやインスタント食品もたまには食べさせてみる


不思議なことに、家での食事はほとんど食べないのに、マクドナルドなどのファーストフードやカップラーメンのようなインスタント食品だと、驚くほどたくさん食べる、というのもよくあることです。親としてはファーストフードもインスタント食品もあまり食べさせたくないものだったりします。またそのような食品ばかり食べていると、便秘を悪化させる原因ともなります。

でも、子供が食べたいと思っているのに、一切食べさせない、というのも子供に食への興味を失わせる原因にもなり得ます。あまりに頻繁に食べさせるのは良くないですが、何かのご褒美などに食べさせて、子供の欲を満足させつつ、食に興味を持たせることも良いと思います。

好物を作ってあげる


好き嫌いが多くて食が進まない場合、苦手なものを克服させることばかりに気が向いていると、子供も嫌気がさしてきてしまいます。

好きなものを作ってあげて、楽しい気持ちで食事の時間を過ごせるようにしてあげるのも良いと思います。また苦手な食材は分からないようにしてあげるなどの工夫も大切です。

例えば、ハンバーグが大好きでピーマンが苦手だったら、ピーマンを細かく刻んでハンバーグの中に入れて分からなくするとか。そうすることで、楽しい気持ちのまま苦手な食材も食べることができます。

一緒に料理をする


料理のお手伝いをさせたことがなかったら、一緒に料理をすると、食に興味をもつかもしれません。いつも、待っていれば出てくる食事が、どんな材料でどんな風に作られているのか、一緒に料理をすることで知ることができます。自分が作ったものだと、どんな味になったのか食べてみたい、という気持ちが大きくなります。また「おいしくできたね!」と褒められることで、食への興味が深まったりします。

自分の好きなものが、何を材料にどうやって作られているのか、教えてあげながら一緒に料理をすることでも食べる量を増やせるかもしれません。

また、家庭菜園で野菜などを作ってみたり、農協などで開催している農業体験に参加してみるのも良いかもしれません。自分が食しているものがどのように出来るのか、実際に作ってみると、食に興味がわくかもしれません。同じ野菜でも、自分が作ったものだと一段とおいしく感じられるでしょうね。

運動量を増やす


運動量が少ないために、「お腹が空いた」という空腹感を感じていない子もいます。

その場合は、公園での外遊びでも良いので、一緒に走ったり、遊具で遊んだりしてみてください。便秘解消には運動をすることも非常に大切です。カロリーを消費することで、「お腹空いた」と食べる量が増えるかもしれません。

また腹筋力の低下は弛緩性便秘の原因の一つですから、運動が苦手な子の場合は、腹筋も鍛えられるような遊びも取り入れると良いと思います。

成長しているならば焦らない!

いくら食が細いと言っても、子供は何かしら食べています。成長具合を見て、身長や体重が右肩上がりに成長していれば、それほど心配はいらないです。

また一番食欲が出る、食べる量が増えるのは、思春期です。小学生のうちは食が細くても、中学・高校生になった時に驚くほど食べるようになるかもしれません。

なので、「食が細い」「あまり食べない」と常々心配していると、子供にとってはプレッシャーやストレスになってしまいますから、焦らず見守る方が良いです。もし成長具合にも不安があるようだったら、専門機関に相談してみると良いと思います。

スポンサーリンク



弛緩性便秘の解消法

小学生の弛緩性便秘の解消法としては、大切なことは下記の3つです。

運動不足を解消
こまめに水分補給
三食欠かさず食べて、食物繊維を積極的摂る

弛緩性便秘の原因はいろいろとありますが、小学生の場合は、腹筋力の低下が一番の理由です。そのため、まずは運動不足を解消するようにしましょう。とはいえ、小学生の場合、部活や運動系の習い事など特別なことをしなくても、放課後と週末に、公園で思いっきり走ったり遊んだりするだけでも大丈夫でしょう。もし低学年の子で親が付き合ってあげられないなど外遊びができない理由があれば、家の中で、ストレッチや腹筋などでも良いと思います。

そして、こまめにコップ1杯程度の水分補給をするように促しましょう。特に小学校で生活している間に、水分不足になることがあります。休憩時間や体育の後に、水分補給をしているか、お子様に確認してみましょう。

それから、三食欠かさず食べて、食物繊維を積極的に摂るようにしましょう。特に、朝食を抜いてしまうと、便秘につながりやすくなります。共働きなどで、朝食を用意する時間がない場合は、手軽に納豆ご飯でもかまいません。毎日それだけでは困りますが、納豆には食物繊維も含まれますし、乳酸菌を増やすことにもつながりますのでおすすめです。

オリジナルケフィア」を一緒に出してあげれば、さらに効果的に乳酸菌(善玉菌)を増やすことができます。腸内の善玉菌を増やすことで、便秘になりにくい腸内環境を整えられます。

また、お腹をマッサージすることでも、大腸の蠕動運動を助ける効果があります。寝ている間に、腸の蠕動運動は活発化して、着々とうんちを作る働きをしています。そのため、就寝前に、腸のあたりをマッサージしてあげることで、便秘解消効果を高めることができるのです。温めた手で、優しく「の」の字で軽くマッサージをしてあげるだけでも効果的です。

スポンサーリンク



弛緩性便秘は繰り返す

弛緩性便秘は、解消しても、またなりやすい便秘です。

というのは、弛緩性便秘の場合、原因が運動や食物繊維、水分の不足により起きる蠕動運動の弱まりです。そのため、解消したとしても、また運動や食物繊維、水分の不足が起きると、弛緩性便秘とつながってしまいます非常に慢性化しやすいので、要注意です。

そして、弛緩性便秘にならないようにするには、普段から食事や運動、生活習慣に気をつけ、便秘にならないようにしなくてはなりません。弛緩性便秘が慢性化してしまうと、完全な解消には時間がかかり大変になることが多いです。

そのため、弛緩性便秘を繰り返さないように、乱れた腸内環境を整えて、便秘になりにくくすることが大切です。便秘になりやすい腸内は、悪玉菌が優勢になっていて、腸内環境が乱れています。善玉菌である、乳酸菌やビフィズス菌を増やすことで、腸内環境を整え、便秘になりにくくしてあげることが重要なのです。そうすれば、多少の運動や食物繊維、水分の不足が起きても便秘になりにくくなり、弛緩性便秘の繰り返しを防ぐことができます。

善玉菌を増やすにはオリゴ糖がおすすめ!

腸内環境を整えるには、善玉菌となる乳酸菌やビフィズス菌を含むヨーグルトなどを食べたり、善玉菌(ビフィズス菌)のエサとなる食物繊維やオリゴ糖を摂って腸内の善玉菌(ビフィズス菌)を増やす方法があります。

小学生が手軽に腸内環境を整えるには、6種類ものオリゴ糖と2種類の食物繊維が配合されている「カイテキオリゴ」の摂取がおすすめです。オリゴ糖を含む商品は、非常にたくさんあるのですが、商品選びに注意をしないとビフィズス菌(善玉菌)を増やすことにはつながらないのです。

というのは、オリゴ糖には2種類あって、小腸で消化してしまう消化性オリゴ糖と消化せずに大腸に届く難消化性オリゴ糖があるのです。ビフィズス菌は大腸にすんでいますから、大腸まで消化せずに届く難消化性オリゴ糖を摂らなければ意味がないのです。

また、ビフィズス菌は30種類以上存在していると言われており、種類によって好むオリゴ糖の種類も変わるのです。そのため、1種類でできているオリゴ糖商品だと、効果が見込めない場合が多いのです。その点、「カイテキオリゴ」は、最も多い6種類ものオリゴ糖が配合されており、しかも独自の製法により30種類以上のオリゴ糖を活性化することに成功しているのです。結果、小学生のお子様はもちろん、赤ちゃんから大人、年配者、妊婦と、幅広い層の多くの方がその効果を絶賛しており、支持されているのです。
カイテキオリゴの詳細はコチラから

さらに、「カイテキオリゴ」を、乳酸菌を豊富に含む「オリジナルケフィア」にかけて食べると、より効果的に善玉菌を増やすことができます。ビフィズス菌(善玉菌)のエサとなるオリゴ糖を摂って腸内のビフィズス菌(善玉菌)を増やしつつ、乳酸菌を直接口から摂って増やすという、2つの方法を同時に行うのです。

「オリジナルケフィア」は一般的なヨーグルトに比べ、酸味が少なく食べやすいです。そして、多種の乳酸菌に加え、多種の酵母菌で発酵しているため、善玉菌を増やしやすいのです。

しかも、牛乳だけでなく、豆乳や加工乳でも簡単に家で手づくりできるので、いつでも新鮮なケフィアヨーグルトを食べることができるのです。
オリジナルケフィアの詳細はコチラから

スポンサーリンク




子供の【弛緩性便秘】は完治しても繰り返しやすい。運動不足も原因 まとめ


弛緩性便秘は、主に筋力不足により、腸の蠕動運動が低下して起こる便秘です。

毎日運動をして筋力をつけ、三食欠かせず食べ、不溶性食物繊維を含んだ食事、水分補給をしっかりすることが大切です。

また、腸内環境を整えることは、便秘を解消するためには最重要です。特に弛緩性便秘は繰り返しやすい便秘ですので、腸内環境を整えて、便秘になりにくい状態を作ることが必要です。

カイテキオリゴやオリジナルケフィアを摂り入れることで、手軽に腸内の善玉菌を増やすことにつながるのでおすすめです。

あわせて読みたい