切れ痔(裂肛)から痔ろうになる?その原因と対処法は?

スポンサーリンク



切れ痔(裂肛)から痔ろうになることもある?

小学生の便秘は、放置すると痔を引き起こすことがあります。

痔には、切れ痔(裂肛)、いぼ痔(痔核)、痔ろうがありますが、中でも痔ろうは非常に厄介な痔です。

また、痔ろうの場合は、直腸性便秘や下痢が原因となりますが、実は、切れ痔(裂肛)からも痔ろうになることがあるのです。

そのメカニズムを見ていきましょう。

あわせて読みたい

切れ痔(裂肛)とは?


切れ痔とは痔の一種で、名の通り、肛門が切れることを指します。

切れ痔の原因は、主に便秘です。
便秘で硬くなった便をいきんで出す時に、切れて、切れ痔になってしまうのです。

また下痢が続いている時にも、皮膚の粘膜が弱まり、のむが勢いよく排泄される時に傷つき切れ痔となってしまうことがあります。

切れ痔になると、排泄時に痛みを感じるようになり、便意を感じても我慢しがちとなります。

スポンサーリンク



切れ痔が痔ろうを引き起こすのは、なぜ?

切れ痔から痔ろうになってしまうことがあります。
そのメカニズムは二つあります。

1切れ痔から便意の我慢

切れ痔から痔ろうになる原因があります。

切れ痔になってしまうと、排泄をする際に痛みを感じることが多くなります。

そうすると、その痛みを避けたいがために、便意が起きても、排泄せずに我慢してしまうことがあります。便を我慢してしまえば、直腸に便がたまり、直腸性便秘を引き起こしてしまいます。

直腸性便秘となってしまうと、痔ろうを引き起こしやすくなります。

つまりは、切れ痔になったことで、痛みから便意を我慢するようになり、間接的に直腸性便秘を引き起こしてしまうのです。直腸性便秘は痔ろうの原因となりますので、結果として、切れ痔が痔ろうを引き起こすこととなってしまうのです。

直腸性便秘が痔ろうを引き起こすメカニズム


直腸に溜まった便が肛門の歯状線にある肛門小窩に入り込み、炎症を起こすことで、肛門周囲膿瘍を引き起こします。

肛門周囲膿瘍は痔ろうの前段階と言われており、時には発熱や歩くことも辛いほどの激痛を伴います。通常は、溜まった膿を切開して出すことで痛み等の症状は和らぎますが、瘻管(ろうかん)と言われる管が直腸と皮膚を通貫することで痔ろうとなることが多いです。

痔ろうを放置していると、瘻管が枝分かれし、複雑化してしまうことになります。複雑化するほど、、完治のための手術は難しくなり、お尻が変形したり、人工肛門となってしまうこともあります。早期の対処が重要です。


スポンサーリンク



2裂肛痔ろう

もう一つ、切れ痔(裂肛)から痔ろうを引き起こすパターンがあります。

便秘や下痢によって切れ痔ができます。

切れ痔によって傷ついた個所に細菌が入り込み、化膿して、膿を出すために皮膚に向かってトンネルを作ることがあるのです。そのトンネルが瘻管となり、痔ろうを引き起こしてしまうのです。

これを裂肛痔ろうと言います。

切れ痔の慢性化は要注意!


切れ痔は、小学生に多い痔です。

便意を我慢しがちな小学生は、非常に便秘になりやすいです。便秘になると固い便がたまっていき、その固くなった便を出す際に、皮膚が傷ついて切れ痔となってしまうのです。

そして、便秘が解消されないままであると、切れ痔が治りかけても、また固い便を排泄して切れ痔を繰り返すことになってしまうのです。繰り返すほど、切れ痔は悪化してしまいます。

このように、切れ痔が繰り返される原因は、便秘です。

「隠れ便秘」に要注意!

特に小学生に多い直腸性便秘の場合、直腸に便が溜まっている状態です。水分が吸収され固くなった便は、一度に排泄されることなく、直腸内に残っていることが多いです。排泄しても残便感があるのはこのためです。

例え、毎日排便していても、便が腸内に残っていれば、便秘なのです。これを「隠れ便秘」と言うそうです。

この隠れ便秘をしっかりと解消しない限り、切れ痔は繰り返され、慢性化してしまうのです。そして、常に直腸に便が残っているのですから、切れ痔部分から細菌が入り込みやすく、化膿し、裂肛痔ろうとつながりやすくなるのです。また、常に直腸に便が溜まっていることも、痔ろうの原因となるのです。

たかが切れ痔、たかが便秘と放置してしまうと、非常に厄介な痔ろうとなってしまう可能性が高まります。いち早く便秘を解消し、切れ痔にならないようにすることが重要です。

小学生のうちは大丈夫でも、このまま便秘を放置してしまうと、大人になってからひどい痔ろうで大変な思いをすることもあります。ですので、小学生のうちに便秘は解消しておくことが大切です。

スポンサーリンク



切れ痔の原因となる便秘を解消するには?

切れ痔の原因の一つは便秘です。
便秘を解消するには、まずは便秘の原因となっていることを解消する必要があります。

原因をとなることを解消することから始めましょう。

また、生活環境などによって、すべての原因を解消することが難しい場合もあります。そのような場合は、多少の便秘になる原因が生じても、便秘になりにくい腸内環境を整えることが重要です。腸内の善玉菌を増やして、腸内環境を整えてあげることで、便秘になりにくい状態にすることができるのです。

便秘薬で解消されないのはなぜ?


小学生の切れ痔や痔ろうの原因となるのは、便秘の中でも、直腸に便がたまる直腸性便秘であることが多いです。そして、直腸性便秘、いわゆる隠れ便秘は、一般的によく処方される便秘薬では解消されません。というのは、便秘薬というのは、これから作られる便や大腸に溜まった便を運ぶには有効ですが、すでに直腸まで移動していて、直腸で溜まっている便には効果はないのです。

そのため、直腸性便秘の状態で便秘薬を飲んでしまうと、効きすぎてしまい下痢を引き起こすことがあります。直腸にたまっている便は固くなっているため、その部分を排泄する時には固さで切れ痔を引き起こし、固い部分の便が排泄された後は便秘薬が効きすぎて下痢が排泄されます。固い便も、下痢も、切れ痔の原因となります。また、下痢は痔ろうの原因ともなりがちです。

このように、小学生に多い直腸性便秘を解消するには、便秘薬では効果がありません。

そして、直腸性便秘を解消するには、便意を我慢しないことが一番重要です。多くの小学生は、学校のトイレで排便することに抵抗があります。それが直腸性便秘引き起こしてしまいます。

ですので、直食後の朝、登校前に排便を済ませるよう習慣づけることが大切です。朝のうちに自宅で排便を済ませる習慣がつけば、学校で便意の心配も我慢もする必要がなくなり、便秘の解消につながるのです。さらに、直腸性便秘の原因が解消されれば、切れ痔や痔ろうを引き起こすことも少なくなるのです。

朝、排便習慣をつけるために

朝のうちに排便する習慣をつけるためには、腸内環境を整えて、便秘になりにくくすることが重要です。それには、善玉菌を増やすことが必要です。

便秘や下痢を起こしている時には、腸内は悪玉菌が増えて、腸内環境が乱れていいる状態です。そのため、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えることで、便秘や下痢になりにくくなります。まずはそうすることで、朝のうちの排便習慣ができやすくなります。

腸内の善玉菌を増やす方法

善玉菌を増やすには、主に二つの方法があります。

・善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌を直接口から摂って増やす方法
・ビフィズス菌のエサとなるオリゴ糖を摂ってもともと腸内にあるビフィズス菌(善玉菌)を増やす方法

ただし、乳酸菌もビフィズス菌もオリゴ糖も、食品だけでは必要量を摂り切れません。というのは、乳酸菌やビフィズス菌の場合は、腸まで菌が生きたまま届かなければ、腸内の善玉菌を増やすことにならないのです。市販されているヨーグルトなどに含まれるほとんどの乳酸菌やビフィズス菌は、腸に届く前に、胃酸や胆汁によって死滅してしまうのです。

そして、オリゴ糖には、消化性オリゴ糖と難消化性オリゴ糖があります。食品に含まれるオリゴ糖は、消化性オリゴ糖であることが多く、ビフィズス菌がすむ大腸に届く前に、小腸などで消化されてしまうことが多いのです。そのため、腸内の善玉菌(ビフィズス菌)を増やすには、消化されずに腸まで届く難消化性オリゴ糖を摂る必要があるのです。

このように、善玉菌を増やすためには、生きたまま腸に届く乳酸菌や、消化されずに腸に届く難消化性オリゴ糖を摂らなければならないのですが、一般的な食材から十分な量を摂るのは難しいのが実情です。そのため、効率良く摂取するためには、コチラの商品がおすすめです。

便秘解消におすすめの商品


乳酸菌であれば、オリジナルケフィアです。特に、オリジナルケフィアは、ヨーグルトに似た乳製品で、ヨーグルトよりも酸味が少なく、酸味が苦手なお子様にも人気があります。牛乳や豆乳、低脂肪乳などで手軽に作ることができ、いつでもフレッシュな状態のものを食べることができます。お子様と一緒に、手作りする楽しみも分かち合えます。
オリジナルケフィアの口コミ。ヨーグルトとの違いは何?

また、オリゴ糖であれば、食物繊維も含まれるカイテキオリゴ、オリゴ糖原料のみ使用のはぐくみオリゴです。特におすすめなのは、カイテキオリゴで、赤ちゃんから年配の方まで幅広い愛用者から支持されており、多くの方がその効果を実感しています。また、これらのオリゴ糖商品は薬ではなく、食品ですから、お子様でも心配なく食べさせられるものです。
カイテキオリゴ カイテキオリゴ体験談。3年目の口コミ

そして、それらの両方を併用することで、よりスッキリ効果が期待できるようになります。特にひどい便秘状態の場合は、乳酸菌を直接増やしつつ、オリゴ糖で腸内にあるビフィズス菌を増やすこと、二つを同時に行うことでより効果が期待できるようになります。おすすめは、小学生でも食べやすい、オリジナルケフィアに、カイテキオリゴをかけて食べることです。

スポンサーリンク




切れ痔(裂肛)から痔ろうになる?その原因と対処法は? まとめ


切れ痔から痔ろうを引き起こすことがあります。

1切れ痔の痛みで、便意を我慢することで直腸性便秘となり、痔ろうにつながるケース
2切れ痔で傷ついたところに細菌が入り込み、裂肛痔ろうとなるケース

切れ痔からの痔ろうを防ぐには、切れ痔を改善することが必要です。
そして、切れ痔を改善するには、便秘や下痢を解消することが必要です。

切れ痔の原因となる便秘や下痢を解消するには、便秘薬は効きません。便秘の原因となることを突き詰めて改善すること、そして、腸内環境を整えて、便秘になりにくくすることが大切です。

腸内環境を整えるには、乳酸菌やオリゴ糖で、善玉菌を増やすことが必要です。

あわせて読みたい