国立小学校の通学区域は決まっています。誰でも受験可能じゃないのが、国立小学校なんですよね。
そこは、同じように受験がある小学校でも、私立小学校との違いです。
ただ、国立小学校の場合、地域の公立小学校よりは通学区域が広く設定してあるので、受験可能な人も多いでしょうし、その地域内に引っ越すのも比較的ハードルが低いかもしれませんね。
バスや電車などの公共交通機関を利用して通学している子も非常に多いです。
では、国立小学校の通学区域について書いていきます。
国立小学校の通学区域は決まっている?
国立小学校は通学区域が決まっています。公立小学校の学区よりは広く設定されている場合が多く、通学手段にバスや電車などの公共交通機関を利用している子が多いです。
例えば、県庁所在地の市に国立小学校があって、通学区域はその市内、という感じです。
我が家の長女も、バスを使って通学していますし、お友達もほとんどがバスか電車を利用しているそうです。中には徒歩で通学している子もいますが、割合的には少数になるようです。
国立小学校受験時は、通学区域外に住んでいてもOK?

国立小学校受験時に、願書の提出書類の中に、受験者本人(子供)と両親の住民票が必要でした。
その願書提出時点で通学区域外に住んでいてもOKかどうかは、国立小学校によって異なるようです。長女が通っている国立小学校の場合は、受験時点では通学区域外に住んでいても大丈夫でしたが、理由を説明する書類等の提出が必要でした。
例えば、通学区域内で家を建てている最中とかであれば、それを証明する書類とか、通学区域内のマンションへの引っ越しの予定が決まっているならばその契約書とか。
合格後に通学区域内に引っ越す(不合格ならば引っ越さない)、というのは通用するのかどうかは分かりませんが、無条件にOKという感じはない気がします。
願書提出時に通学区域内に住民票がないとダメな場合も
それから、国立小学校によっては、受験のための願書提出時点で通学区域内に住民票がないとダメ、ということもあります。厳しいところでは、受験時に、●ヶ月以上住んでいる、などの規定がある場合もあります。
ですので、いきなりの思い付きで、国立小学校の受験可能な通学区域に引っ越して、とりあえず受験してみる、合格したらその時にその後のことを考える、みたいな無計画な感じだと、願書すら受付されないことも出てきますので注意が必要です。
引っ越しをせずに国立小学校を受験する方法はある?
では、国立小学校を受験するにあたり、通学学区外から通学学区内に引っ越しせずに受験することは可能でしょうか?
引っ越し予定が確実ならば可能な場合も
もし、確実に引っ越し予定があるのであれば、その証明書を提出することで可能な場合があります。親の転勤予定や家の引っ越し予定など。
ただこれは、国立小学校によって条件が異なるので、事前の確認が必要ですね。
一時的に住民票を移す?
人によっては、通学区域内にある親戚の家などに、一時的に住民票を移して国立小学校を受験するようです。
これは邪道ですし、バレた場合に合格していても取消になることもあるのでおすすめできない方法ですよね。
また、合格して入学するならば、通学区域内に住まないといけないのは変わりませんので、その後のこともよく考えないといけないと思います。
国立小学校合格後に通学区域外に引っ越しても良いの?
国立小学校に合格した後に、通学区域外に引っ越しても良いのでしょうか?
これは、どこの国立小学校でもそうだと思いますが、退学になると思います。元々の条件に通学区域が設けられていて、これは受験のためだけの条件ではなく、入学後も適用される条件になります。
ですから、国立小学校に在学するための規定の一つが、通学区域内に住んでいることですし、それに違反して通学区域外に引っ越せば退学という処置となると思います。
引っ越し後、別の国立小学校に転入可能?
それから、何かしらの事情で引っ越しをして通学区域外になった場合、他の国立小学校に転入できるでしょうか?
これは国立小学校によって規定が異なります。
転入を一切認めない学校もあれば、空きがあれば転入可能な学校もあります。そして、転入可能な国立小学校でも、細かい条件などはそれぞれ異なるようですから事前に確認が必要です。
そして、海外赴任などでその通学区域を数年離れて、また戻ってくる場合、学校によっては席を空けておいてくれるようです。その条件などもそれぞれの国立小学校によって異なりますから事前確認は必要です。
国立小学校ある学区の公立小学校はレベルが高い?
国立小学校がある学区の公立小学校はレベルが高い、なんて聞いたことはないでしょうか?そして、それは本当なのでしょうか?
長女が通う国立小学校がある学区の公立小学校、中学校も、レベルが高い、質が高い、とよく聞きます。実際に、高校受験の時に、トップ高に行く子の割合も高いようです。
これは必ず、という訳でもないでしょうが、国立幼稚園や国立小学校、国立中学校の受験を見据えて、この地域に家を建てたり引っ越したりする家庭が少なくないようです。
ただし、国立小学校を受験をして全員が合格する訳でもないので、落ちてしまった子は公立小学校に行くケースが多く、必然的に(?)、その学区の公立小学校もレベルが高い、となるようです。
また、国立小学校がある地域は文教地域であることも多いので、元々、教育に対して意識の高い家庭が集まっている、ということもあるようです。
国立小学校がある学区の公立小学校は中学受験が多い?
これは、ある大手学習塾の講演会で聞いた話なのですが、私たちが住む地域では、国立小学校がある学区の公立小学校から、国立中学校を受験する子が多いそうです。
学区内に国立中学校があると、選択肢の一つとして中学受験を考えやすいのかもしれませんね。また、国立幼稚園や国立小学校の受験経験者もたくさんいるでしょうから、国立中学校には絶対に入れたい、と思うご家庭も多いかもしれません。
また、国立中学校が不合格の場合は私立中学校に、と考えるご家庭も多いようです。
そのような背景もあって、国立小学校がある学区の公立小学校は、レベルが高い、質が高い、と言われるのかな、と感じました。
必ずしも、ではないでしょうけどね。
国立小学校の通学区域は決まっている?誰でも受験可能じゃない? まとめ
国立小学校の通学区域は決まっています。地域の公立小学校よりは広い範囲のため、バスや電車などの公共交通機関を利用して通学する子が多いです。
また、受験時点で通学区域外に住んでいても国立小学校を受験できるかどうか、については、その理由と各国立小学校の規定によって変わるようです。事前に確認が必要ですね。
それから、国立小学校に合格、入学後に、通学地域外に引っ越しした場合は、退学になると思います。